口臭が気になる方へ(口臭予防)

もう口臭で悩まないで

もう口臭で悩まないで

口臭はとてもデリケートな問題であり、自分からも他人からも話題にしにくいもの。そのため、「口臭があるのに気づかない」「口臭かあるかどうかわからずに悩んでいる」という方が、たくさんいらっしゃいます。

口臭は、何らかの疾患が原因になっていることが多く、また周囲の人に不快感を与えてしまうもの。思い切ってご自分の口臭と向き合い、適切な治療・処置を受けましょう。口臭についてお悩みがある方は、川崎駅前の歯医者「リバーク歯科」へご相談ください。

口臭の種類

口臭は、大きく以下の3種類にわけることができます。

【1】
生理的口臭
【1】生理的口臭
誰にでもある口臭です。舌が汚れている、口の中が乾いているといったときに発生します。朝起きたときに強く出るのがこの口臭の特徴です。生理的口臭の対処法には、毎食後のブラッシングや舌みがき、洗口液の利用などがあります。口が乾かないようにガムを噛むのも効果的。これらの実践によって改善できるため、気にすることはありません。
【2】
飲食物・嗜好品による口臭
【2】飲食物・嗜好品による口臭
ニンニクやネギ、ニラなどをはじめとする臭いの強い飲食物や、アルコールの摂取、喫煙などによって発生する口臭です。臭いは一時的なものであり、時間の経過によって徐々に減少します。
【3】
病的口臭
【3】病的口臭

お口の中の虫歯や歯周病、また全身の疾患が原因となって発生する口臭です。該当する疾患を根本的に治療することが必要になります。

お口の疾患 歯周病、悪化した虫歯、舌苔(ぜったい)の付着、入れ歯の清掃不良など
全身疾患 副鼻腔炎、扁桃腺、気管支拡張症、糖尿病、尿毒症、食道がん、肝臓・腎臓の疾患など

漢方を用いた口臭治療

当院では、漢方薬を用いた口臭治療を行っています。近年では西洋医学でも漢方の価値が認められるようになり、多くの口腔外科や大学病院などでも用いられるようになってきました。

当院では日本口腔内科学研究会会員である院長が漢方独特の診断を行い、漢方薬の知識が豊富な薬剤師が一人ひとりの患者さんに合った漢方薬を調合してご提供しています。どうぞ安心してご相談ください。

口臭セルフケア

口臭の軽減・予防のために、自分でできることがあります。日ごろから次のことを意識して行っていきましょう。

セルフケア1 セルフケア2 セルフケア3
歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを使って、お口の中をすみずみまでみがきましょう。 口臭の原因となる舌苔を取り除くために、舌ブラシなどを利用しましょう。 入れ歯は毎日、専用の洗浄液を使ってキレイに清掃しましょう。
セルフケア4 セルフケア5 セルフケア6
日ごろから自分のお口の中を気にし、ときどき鏡で変化がないかチェックしましょう。 バランスのよい食事と十分な睡眠を心がけ、規則正しい生活を送りましょう。 ストレスをためないよう、リラックスして過ごしましょう。
~ほかにも漢方による治療を行っています~

川崎駅前の歯医者「リバーク歯科」では、口臭以外にも口内炎や口腔乾燥症、味覚障害、顎関節症などについて漢方を用いた治療を行っています。当院の院長は日本口腔内科学研究会会員であり、漢方独特の診断を行うことができますので、ご相談ください。

漢方独特の診断法~四診~
望診(ぼうしん) 体格・顔色・眼瞼(がんけん)・皮膚の血色・姿勢・身体の動きなど、身体を外から診察する方法。とくに舌診が重要とされ、内臓熱・水毒・血滞・血熱などさまざまな情報を得ることができます。
聞診(ぶんしん) 声・咳・呼吸音・腹鳴(ふくめい)などを耳で聞いたり、体臭・口臭・大小便・分泌物などの臭いをかいだりして診断する方法です。
問診(もんしん) 患者さん自身の主訴や、普段の生活習慣などをくわしく聞き、診断する方法です。
切診(せつしん) 「切」とは手で触れることであり、脈診や腹診など、身体に直接触れて診断する方法です。