歯茎が腫れる、歯がグラグラする(歯周病)

もっとも歯を失いやすいお口の病気~歯周病~

日本人が歯を失う原因としてもっとも多い病気は、何だと思いますか? それは、虫歯ではなく歯周病です。お口の感染症である歯周病は、日本人の成人の5人に4人がかかっている、もしくは予備軍であるといわれているほど身近な病気です。

「自分は大丈夫」「痛くないから平気」などと軽く考えていると、大切な歯を失ってしまうかもしれません。そうならないように、歯周病の怖さや治療法についてしっかり理解しておきましょう。気になることがあれば、川崎駅から通える歯医者「リバーク歯科」へご相談ください。

あなたもかかっているかも?~歯周病チェックリスト~

次のような症状はありませんか? 一度チェックしてみましょう。

  • ブラッシングをすると血が出る
  • 硬いものを噛むと血が出る
  • 歯ぐきが赤黒く腫れている
  • 口の中がネバネバする
  • 歯が長くなったような気がする
  • 口臭が強くなった気がする
  • グラグラする歯がある
  • 歯茎を押すと膿が出る

背景アイコン

この中に、ひとつでも当てはまる項目がある場合は、すでに歯周病にかかっていると考えられます。歯周病は虫歯と同じく初期段階では自覚症状がほとんどないため、自分ではなかなか気づけないもの。少しでも早く対処することでお口へのダメージは抑えられますので、一度診察をお受けください。

歯周病の原因とは?

歯周病の直接的な原因は、プラーク(歯垢)に棲み付く歯周病菌です。お口の中をキレイに維持できていないとプラークは歯石となって容易に落とせなくなり、歯周病菌が繁殖しやすい環境が作られてしまいます。歯周病菌が活発に働くと、歯を支える歯茎や顎の骨が徐々に溶かされてしまい、悪化すると支えを失った歯が抜け落ちてしまうのです。

プラークの増加 口腔内環境の悪化
  • お口の中にプラークがあればあるほど、その中に棲み付く歯周病菌も増えます。
  • 毎食後の正しいブラッシングでプラークをしっかり落とし、常に細菌が少ない状態をキープしておくことが重要です。
  • 歯ぎしりによる歯周組織への負荷や口呼吸による乾燥などにより、細菌が繁殖しやすくなります。
  • 癖や習慣を改善することで、歯周病になりにくい口腔内環境を作ることが重要です。

歯周病の進行段階と症状

進行段階 症状 治療法
【軽度】
【軽度】
歯周ポケット(歯と歯茎の間)が広がりはじめ、ブラッシング時に出血することがあります。 スケーリングによって歯石を取り除き、正しいブラッシングを行うことで改善を促します。
【中等度】
【中等度】
歯周ポケットが深くなり、出血が増します。歯茎が腫れ、指で押すと膿が出て口臭も現れます。 ルートプレーニングによって、歯周ポケットの奥の歯石を取り除きます。
【重度】
【重度】
歯茎や顎の骨が大きく溶かされ、支えを失った歯は大きくグラつきます。膿も増え、口臭も強くなります。これを放置すると、歯は抜け落ちてしまうことに。 切開をともなう歯周外科手術によって、歯根の奥にこびりついた歯石を取り除きます。

当院の歯周病治療

スケーリング スケーリング 初期の歯周病に対して行う処置です。スケーラーという器具を使い、歯と歯の間や、歯周ポケットにこびりついた歯石をキレイに取り除きます。
ルートプレーニング ルートプレーニング スケーリングでも対応できない中等度の歯周病に行う治療です。深くなった歯周ポケットの、さらに奥に入り込んだ歯石を取り除き、歯の表面をツルツルにして汚れの再付着を予防します。
歯周外科手術 ルートプレーニングでも取り切れない歯石がある、重度の歯周病に行う治療です。歯茎を切り開いて歯根面を露出させ、奥深くにこびりついた歯石を取り除いて、最後に歯茎を縫合します。
~歯周病が全身疾患と関係している!?~

歯周病の影響はお口の中だけではなく、全身に及ぶことがわかってきました。歯周病菌が気管や血管を通じて全身をめぐると、以下のようなさまざまな疾患を引き起こしてしまうのです。

肺炎 心臓病 糖尿病
脳梗塞 敗血症 早産・低体重児出産

中でも糖尿病との関係は深く、互いの症状を悪化させるともいわれています。もはや歯周病治療は、「歯のためだけの治療」ではないのです。大切な歯と全身の健康を守るために、積極的に歯周病の予防・治療に取り組みましょう。